仕事を休む方法について徹底解説!明日からでも始められるズル休みとは?

仕事を休む方法を知りたい…

職場で人間関係に悩みがある

早く転職して抜け出したい…

そういった悩みを持ち本記事まで辿り着いたと思います。

今回は僕がブラック企業で実践していた、「明日からでも実践できる仕事を休む方法」をお伝えしていきます。

実は私は上司からのパワハラが原因で退職した経緯があります。

そのため、毎日仕事に行きたくなくて、うまく嘘を付いて仕事を休んでいました。

そんな私が実践していた仕事を休む方法なので、ちょっと笑っちゃう人もいるかもしれませんが参考にしてください!

では、早速ですがまいりましょう。

明日からでも実践できる仕事を休む方法6選を紹介

仕事を休む方法を知りたい方は、仕事で何かしらの悩みを抱えている証拠かもしれません。

それは「人間関係なのか?」「職場で成果が出せないのか?」人それぞれ悩みがあると思います。

なので、一番手っ取り早いのは転職して、自分の適正にマッチした職場に行くことをオススメしますが…。

ここでは、「転職したいけど、明日の仕事をまず休みたい」そんな人に向けての記事になります。

私は以前都内のブラックIT企業に勤めていたので、その時にやっていた仕事を休む方法を紹介していきます!

お酒を飲み顔を真っ赤にする

仕事を休む方法として、朝仕事に行きたくないと思った時に職場の近くのコンビニでお酒を購入し、一気飲み干し顔を真っ赤にして出勤する方法です。

私はお酒の匂いがバレないように、フリスクを10個ほど口に含み、しっかりとマスクを着用して何もないかのように出勤しました。

すると上司から「お前大丈夫か?」「顔真っ赤だぞ!」と必ず言われるので、その時に「ちょっと頭痛くて…」と伝えればもうこっちのもの。

すぐに「近くの病院に行ってこい」と言われるので、30ほど外でブラブラし、前もって用意しておいた診療証のコピーを見せて午前中に帰宅できます。

この作戦は金曜日に実行に移せば、もし土日に恋人との旅行があるとなれば、金曜日の午後からはフリー状態なので楽しい週末が過ごせますよ。

吐血をしたと伝えてみる

僕が実際にやってみて意外に効果があった仕事を休む方法として、吐血作戦を実行に移してみてください。

ポイントなのは、いつも出勤する時間の2,3時間前くらいに上司に3回連続くらいで電話をするのです。

例えば、8時出勤であれば5,6時くらいに電話をする感じです。これであれば、当然上司は寝ているので電話に出ません。

その後にチャットワークやメールなどで、「朝起きたら吐血してしまいました。今日は仕事に行けません」とメッセージを入れましょう。

すると、後々上司から「大丈夫か?今日はお大事にな!」とメッセージが届くので、上司と電話をすることもなく一日フリーに楽しめます。

5時6時くらいに電話をしておくことで、遅刻したから休むといった嘘の理由にはならないので、しっかりと証拠を残しておくことができますよ。

身内に不幸があったと伝える

仕事を休む方法として、王道の身内に不幸があったと伝える作戦を実行してみてください。これは嘘でも全く問題ありません。

ただ、親族に不幸があるとなれであれば、会社の人も呼ぶ羽目になってしまうので、従姉妹や親戚といった会社に関わりがない人にしましょう。

ポイントとしては、一度出勤して朝の朝礼前に「電話で親戚が急病とのことなので早退させて頂きます」と上司に伝えることです。

そして、ドラマや映画のワンシーンのように、ちょっと慌てた感じを演出して会社から飛び出せば、丸一日仕事を休むことができますよ。

ただ、「ここまでして仕事休むのか…」と思われがちですが、こ嘘を付いて仕事を休むのも案外「俺って生きてる」という実感が湧きますよ笑。

インフルエンザかもしれない

仕事を休む方法として、王道の「インフルエンザっぽいので今日休ませて頂きます」といった文言は、案外すぐに休ませてくれます。

そして、もっと説得力を増す方法としては、熱が出た証拠である体温計を写メって上司に送りつけるのも一つの手段です。

体温計はドライヤーで温めたり、IHクッキングヒーターで温めたり、ホッカイロで温めるとすぐに温度が上がるので試してみてください。

目安としては39,40℃辺りの体温計の写メを撮って送れば、「あっコイツは今日は無理やな…」と上司も思ってくれるのでオススメです。

マスクをしていく

仕事を休みたいけどそんな勇気はないという方は、マスクをして出勤し次の日休むための準備をすることをオススメします。

というのも、いつもはマスクをしていないのに、いきなりマスクをして出勤すれば誰しも「風邪気味なのかな?」と思います。

なので、朝礼が終わった頃に上司に「今日体調悪いです」と伏線を振れば、「一日風邪気味なのに頑張った」という演出ができます。

そして、次の日になる朝一に「風邪気味から、本当に風邪引いちゃいました。今日は休みます」とメッセージを送りましょう。

そうすれば、前日にマスクをしていたという伏線があるので、「まぁ、しょうがないか…」と上司も思ってくれるのでオススメです。

大胆な嘘を付いてみる

仕事を休む方法として大胆な嘘を付いて、誰も思いつかないような嘘を伝えてみるのも一つの休む理由の手段です。

例えば、「起きたら〇〇が盗まれていて、泥棒が入った痕跡があります」と上司に大胆に電話して伝えてみてください。

「朝っぱらからどうした笑」と思われますが、真剣で若干焦っている感じを演出すれば本当だと悟ってくれます。

また、出勤中に自転車にぶつかって怪我をしたり、つまずいて骨にヒビが入ったかもと伝えるのもいいでしょう。

ただ、このような嘘はあなたの職場でのキャラにもよって判断基準が違ってしまうので要注意です。

というのも、職場であなたがいじられキャラであれば、嘘かもしれないという疑念が生まれてしまうことがあるからです。

要するにギャップが肝になるのです。いかに「嘘をつかなそうな人がホラを吹いて上司を騙せるか」がポイントです。

仕事を休む方法にはコツがあるのでしっかりと抑えておこう!

伏線を必ず作る

上記でも少しお伝えしましたが、朝早起きして電話をしたり、仕事を休む前日にマスクをするなどして伏線を張ることが重要です。

そうしないと、後々あなたの社内での評価にも関わってくるので、ホラ吹きだと思われないように、しっかりと計画を練りましょう。

なぜなら、突発的に仕事を休むと、上司から「どうせ遅刻して怒られるのが怖いからだろ」と思われてしまったら本末転倒ですからね。

一番オススメなのは金曜日に休むことです。なぜなら、土日を挟むため社内の人は忘れているケースが多いですからね!

今月の予算を達成したら休む

特に営業職の方は、会社から毎月の予算を設定されますが、しっかりと目標を達成してから休んだ方が社内から文句は言われません。

また、特に日本人は「仕事休んでるずるい…」「アイツのために仕事するのか…」とマイナスなイメージを与えてしまいます。

すると「お前予算達成してないのに、どうして仕事休めるんだ」と上司からゴリ詰めされることもあるので、目標を達成してから休むのがベスト。

社内の誰もが納得できるようなシチュエーションで仕事を休むことができれば、誰にも文句を言わせることなく平然として入られますよ。

半年に一回くらいがベスト

仕事を休みたいからと言って、当然のことですが毎月のようにホラを吹いて休んでいると、上司から呼び出しされることがあるので要注意です。

ズル休みの目安は半年に一回くらいがベストです。誰しも病気になったり、突発的に親族がお亡くなりになられたりしますからね…。

また、正直毎日毎日仕事ばかりしていれば、精神的にも肉体的にも疲弊してしまいます。少しくらい会社に嘘を付いても問題ありません。

ただ、何事も行き過ぎには注意しなければいけないので、しっかりと塩梅を見て仕事を休む決断をしてみてくださいね。

仕事を休むデメリットとは?

会社によっても異なりますが、仕事を休む前にデメリットもあることを把握しておきましょう。

というのも、それぞれの会社の就業規則があり、欠勤控除もあればない会社もあるのが実際のところです。

例えば、「1分でも遅刻したら、1時間の給料が引かれるのか?」「15分刻みなのか?」会社によって様々です。

なので、遅刻や早退が何時間単位でお給料が引かれるのか?前もって理解しておくことが大切になります。

会社を休む頻度が増えてしまうと、賞与などの査定に関わるようになっていることも多いので要注意です!

仕事を休みたい人は職場環境に悩みを抱えている?

仕事を休む方法を知りたい人は、そもそも今の仕事に夢中になれていないかもしれません。

また、人間関係に悩みを抱えていたり、転職を視野に入れて職場に通っている可能性も少なからずあるでしょう。

そういった場合は、無理して仕事に行かず、今後の将来を見据えてこっそりと転職活動を始めることをオススメします。

なぜなら、昨今は転職ブームですし、どこの会社も人材不足に悩みを抱えているので転職しやすい時代です。

最近は平日に限らず土日に企業説明会や面接にいけるので、誰にもバレずに転職活動をすることができます。

仕事を休みたい理由には様々な要因があると思いますが、一番の原因は職場の環境であることが大きいです。

いっそのこと転職してしまえば、またゼロからのスタートです。

そして、適正にマッチした職場であれば「仕事を休む方法」を考えずに、一心不乱に夢中になれるのでオススメです。

なので、自分お好きな仕事や得意な仕事、やってみたい仕事がどんなものなのか?探してみることから始めてみてください。