
携帯ショップで働いている人であれば、仕事が過酷すぎて一度は辞めたいと感じたことがあるのではないでしょうか。
なぜなら、職場で「実は転職したい気持ちがある…」「居心地が悪くて辞めたい…」と悩む同僚が沢山いましたから…。
なので、今回は私から「携帯ショップを辞めたい人へ向けて、転職で失敗しないための心得」をお伝えします。
では、早速ですがまいりましょう!
Contents
そもそも、どうして携帯ショップを辞めたいの?
まずは、自分が「どうして携帯ショップを辞めたいのか?」について、自己分析することが大切になります。
なぜなら、退職し理由を明確にしおけば納得して辞められますし、スムーズに新しい職場へと移行できますからね。
厳しいノルマが辛すぎる
携帯ショップを辞めたい理由の一つに、店舗ごとに一人ひとりの厳しいノルマがノルマが課せられることが挙げられます。
携帯業界はとても厳しいと言われており、毎日数字に追われることに嫌気がさし辞めたしまう方が沢山いらっしゃいます。
また、場合によっては、自分の数字を上げるためにお客様に高いプランを押し売りしてしまう方も中にはいます。
それが故に「こんな仕事してていいのかな?」と思うようになり、入社して早々に退職してしまうケースも多々あります。
お客様からのクレームが辛い
そもそもお客様も携帯ショップで働く人に対して、良い感情は湧きません。
なぜなら、就職や転職活動が上手くいかなかった人が、携帯ショップで働くケースが大半だからです。
そのため、常に携帯ショップではお客さんの怒号が響き渡り、クレームが原因で辞めてしまう方々も多いです。
自分に落ち度がなかったり、他の職場の人のクレームでも、自分が対応しなければいけないこともあります。
特に接客のお仕事は立場上、お客さんに言い返すことができないため、時には暴言を吐かれることもあります。
それが故に心身共に疲弊してしまい、携帯ショップを辞めたいと思い、職場に通いながら転職活動する方もいます。
理不尽に先輩に怒られるのが嫌
携帯ショップには正社員以外にも派遣や契約社員として働く方もおり、人間関係に悩みを抱えてしまうケースがあります。
というのも、職場内では、派遣社員がリーダーだったりすることもあり、素直に指示に従いたくない社員の方もいます。
なので、「何でこの人が私に注意してくるの…」と、ストレスに感じてしまう方もいらっしゃるのが現実です。
それが故に人間関係に悩みを抱えてしまい、他店へ移動してしまったり、携帯ショップを辞めたいと思ってしまいます。
特に正社員の方はプライドがあるため、派遣社員や契約社員に対しては、指示する側でいたい気持ちが強いようです。
不規則な勤務体系が辛い
携帯ショップには非正規雇用として働く人もおり、不規則な勤務体系に悩みを抱えて辞めていく方も非常に多いです。
特に結婚していたり子供がいたりすると、「このままじゃいけない…」と思い悩み、辞めたい気持ちが芽生えるようです。
また、携帯ショップの営業は20,30代の若い人が多い業界なので、正社員でも歳を取ると多部署に移動することも…。
すると一からスキルを再度付けていかなければならないため、そういった不規則な働き方に悩む方も多いのが現実です。
それに加え部署を移動したからといって、収入も変わらないため、会社の待遇面に不満を持っている方も多いです。
心身共に疲弊してしまった
携帯ショップを辞めたい理由の一つに、店頭にずっと立ちっぱなしでのお仕事がメインなので足腰を痛める人が多いです。
男性は元々体力がありますが、女性はヒールを履いての仕事になるため、心身共に疲弊してしまう人もいらっしゃいます。
しっかりと休憩時間は設けられているものの、十分な休憩はできず、徐々に疲労が蓄積してしまうようです。
また、休日も土日休みではなく平日休みが主なので、まとまった休みが取れないのも辞めたい理由の一つでしょう。
いずれにせよ、携帯ショップの離職率は高く、特に若い方は理想と現実のギャップに苦しみ辞めたいと思うようです。
労働量に見合わない給料
携帯ショップを辞めたい理由の一つに、過酷な労働量に見合わない給料に不満を感じているケースが挙げられます。
「時給で換算するとたったの1,000円…。」
といったことも往往にしてあるため、アルバイトと正社員では同じくらいのお給料になります。
アルバイトと正社員の違いは、福利厚生が整っており、ボーナスやインセンティブがあるかないかの違いだけです。
そのため、何年働いても給料が上がらないという悩みから、一気転身して他業種へチャレンジする方もいらっしゃいます。
また、中には店頭販売の部署から、人事やマーケティングの部署などに部署移動願いを伝える方もいます。
ですが、部署を異動しても給料が上がる訳ではないため、転職して高給がもらえる職場に転職するケースが多いです・
将来役立つスキルが身に付かない
携帯ショップを辞めたい理由の一つに、一生食っていけるようなスキルが身に付かないといったことが挙げられます。
BtoCの営業のスキルは付きますが、商品知識の蓄積が主なので、他業種ではまたゼロからの再出発になります。
今の会社で満足している方であればいいですが、いずれ新しい仕事に就きたいと考えている人にとっては辛いです。
毎日同じルーティンをこなしているうちに、「この仕事って将来役に立つのかな?」とふと思ってしまう方が多いです。
そのため、「早いうちに転職した方がいい…」と若い方は悟り、さっさと新しい職場へ転職してしまうのが現実です。
携帯ショップを辞めたい男女のぶっちゃけな意見を紹介
では、次に携帯ショップで働く現役の人達に、仕事を辞めたい理由について、ぶっちゃけな意見をお伝えします。
下記では、34人の男女にインタービューした中で、印象的だった8人の意見をお伝えします。
アルバイトがうざい

私は正社員として働いていますが、アルバイトの先輩からガミガミ言ってくるのが耐えられません…。
だって、私よりも数字が取れてないくせに、「あれやれ、これやれ」って注意してくるんですから!
もうやんなっちゃって、早く携帯ショップを辞めたいです。今はこっそり転職活動をしています。

私の職場は正社員が3割で残りの7割は非正規社員です。
それが故に、仕事がしづらいというか、私が指示してもその通り行動してくれません。
私の言い方が違うのかな?と思いましたが、他の同僚に聞いたところ、アルバイトは正社員に嫉妬してるらしい…。
それを聞いたときに、もう携帯ショップで働く人達はレベルが低いと感じ、辞めたい気持ちが増しました。
給料が低いから辞めたい

毎日立ち仕事で疲労感が半端ない上に、給料も手取りで18万円です。
私は25歳なので手取りで25万円は欲しいですが、全くもって収入が上がりません。
数字を取ることはやりがいに感じますが、それ以外は全くもってつまらない仕事です。
実は私は会社にバレずにこっそりと転職活動を始め、スーツを着て働く土日休みの仕事を探しています。

正直社員という肩書きがあるだけで、アルバイトと同じような給料をもらっています。
特に正社員は福利厚生や少ないボーナスなどはありますが、それ以外は本当に同じ…。
仕事をしていてちょっと複雑な気持ちになっています。
今の仕事と続けていても将来が見えないので、早く携帯ショップを辞めたいです。
就活に失敗して入社した

正直労働量の割に合わない給料だと思います。私は就活で失敗してしまったので何も言えませんが…。
ただ、入れ替わりが物凄く早くて月に1人は必ず辞めていきます。
そんな環境にいるから、次々に退職者が出てしまい、私も辞めたいと思うようになりました。

私は現在ヨドバ○カメラで携帯ショップのwifiコーナーで営業している28歳の男です。
平日は全くお客が来ず、ずっと立っているのもつまらない…。
就活で失敗したと言われればそれで終わりですが、あんまり仕事にやりがいが感じません。
毎日小さな箱の中で働いているので、ストレスも溜まりやすく心身共に疲弊しています。
土日休みの仕事がしたい

私は3年間ほどビッグカ○ラでソフトバン○の店頭に立っています。
土日は必ず出勤しなければならないし、休みが取れても2連休は全くありません。
それに加え職場は人材不足なので、ソフトも勝手にいじられてもうイライラしてます。
なので、土日休みがあって、正月やクリスマス、お盆やGWなどのまとまった休みが取れる仕事に就きたいです。

今まで2社とも携帯ショップで働いていますが、もうこの環境から脱出したいと考えています。
毎日辞めたい気持ちがありますが、退職する旨を伝えようとしても、なかなか勇気がなく言えません。
できれば、来年結婚するので家族の時間を大切にするためにも、土日休みの仕事に就きたいです。
ダサい仕事だと思ってしまう

正直に言うと、携帯ショップのジャージを着て仕事するのが辛いです。
お客さんから見れば、1人の店員として考えてくれるでしょうが…
私は毎日ジャージを着て鏡を見ると、「何てダサい仕事してるんだ…」って思ってしまいます。
ですが、営業実績は常にトップです。なぜなら、歴代トップの数字を取ってから辞めたいからです。

学生時代の友達が携帯ショップに訪れた時に私が接客しました。その時の友達の第一声が「ダサいジャージ着てんな笑」です。
この言葉は一生恨み辛みに覚えているでしょう。ただ、こう感じるのは、私も自負しているからだと思います。
もういち早く携帯ショップを辞めたい気持ちがありますし、もっとまともな仕事に就きたいです。本当に!!
携帯ショップを辞めたらどんな仕事に就きやすい?
携帯ショップを辞めたいと思っても、次の転職先はどんな仕事につきやすいのか?不安な方も多いでしょう。
私も実際にそうでした…。
なので、それが故にズルズルと退職できず、辞めたい気持ちを抱きながら半年が経ってしまったことを覚えています。
実は私はその半年間に自分の将来について深く考え、様々な業界や業種について勉強することができました。
その時に私は「何か物を作ってみたい…」「エンジニアになりたい…」と思うようになりました。
早速転職サイトなどで募集しているかどうか?チェックしたところ…。
意外と未経験でエンジニア採用をしている会社があることがわかり、7社にエントリーして面接を行いました。
その結果2社で内定を頂き、結局給料が高い名の通った会社で未経験エンジニア職に転職しました。
そこで、内定を頂いた会社に自分がどうして採用されたのか?聞いてみたところ…。意外な言葉を聞きました。
- しっかりとコミュニケーションが取れていた
- 成長意欲があり今の会社でやっていけると思った
- チームプレーで自分の仕事をこなしてくれると思った
- エンジニア職が日本に少ないから増やしていきたい
といった意見を伝えてくれました。
この言葉を聞いて分かったのが、別に携帯ショップの店員の過去があっても、何も問題がなかったということです。
それに加え、昨今は転職ブームでどこの会社も人材不足のため、人材確保に人事は急いでいるイメージを抱きましたね。
なので、今の時代は名の通った会社でも、どこでも入れる土俵が整っているので、転職が容易のできたのだと思います。
携帯ショップを辞めれば新しい世界を知れるチャンスです!
携帯ショップを辞めるメリットとして…
- アルバイトと一緒に仕事せずに済む
- 平日休みではなく土日休みの仕事に就ける
- 不規則な勤務体系から脱出できる
- 労働量の割に合わない仕事をせずに済む
- 小さな箱の中だけで仕事せずに済む
- 視野が広がって新しいことに目が向けられる
といったように、人それぞれ様々なメリットがあるでしょう。
携帯ショップのお仕事は、心身共に疲弊しやすい仕事なので、そこで鍛えられたメンタルがあればどこの会社でも雇ってくれます。
なので、もしあなたが携帯ショップを辞めたいと思うなら、最近は未経験採用が増えているので、焦らずじっくりと転職活動をしましょう。
ちなみに、携帯ショップの業界から離れれば、新しい世界を知れます。例えば…。
- IT企業に就職して、給料が高い仕事ができる
- 商社(総合・専門)に入社すれば世界に行ける
- 家で仕事(テレワーク社員)ができる
- BtoBの仕事に就けば企業間のやり取りができる
- 土日休みがあれば、オンとオフが切り替えやすい
- 優良企業であれば、長期休みに海外旅行に行ける
- 大手の企業であれば、ボーナスが高くて驚く
といったように、退職を機に新しい世界を知るチャンスなので、思い切ってた業種にチャレンジするのもアリです。
なので、転職活動をする際は「自分がやりたい仕事」「適正にマッチした仕事」「興味のある仕事」を軸に探すようにしましょう。
ただ、求人広告の中には”釣り広告”も存在するので、求人広告を見たら早々にエントリーせず、一度ネットで検索しましょう。
今の仕事を辞めるというのは並大抵なことではないと思いますが、あなたの”ちっぽけな勇気次第”で人生を豊かにできますよ。
携帯ショップを辞めたいなら、退職する前に準備しておくこと
携帯ショップ店員を辞めたい気持ちがあるなら、退職する前に準備しておくことがあるので抑えておきましょう。
なぜなら、得するものも損してしまう可能性が高いので、情報弱者にならないように理解しておくことが大切です。
会社に通いながら転職活動をする
携帯ショップを辞めたいなら、今の職場に通いながら、誰にもバレずにこっそりと転職活動を進めておきましょう。
これは全く法律に違反している行為ではありませんから安心してください。
ただ、ちょっとした罪悪感を感じるでしょうが、会社よりも自分の将来の方が大切だといことは分かってください。
また、会社の同僚や上司などに転職活動中と伝えてしまうと、会社を辞められない雰囲気を自分で作ってしまいます。
なぜなら、退職者に対しては職場の人間達は冷遇するため、飲みの席でポロっと言ってしまう方が非常に多いですから。
なので、自分の首を自分で絞めないように、転職先が決まった後に伝えるようにすることが大切です。
有給休暇を全て消化してから辞める
携帯ショップを辞めたいと思うなら、必ず有給休暇を全て消化して退職するようにしてください。
特に有給休暇は6ヶ月以上働けば必ず10日以上は有給が貰えると法律で決まっています。
ただ、会社側からは有給について触れようとしてこないので、自分から上司に相談するようにしてください。
なぜなら、会社側は有給を使用されると、他の従業員の労働量が増えてしまい生産性が落ちてしまう危険性があります。
それを防ぐためにも、なるべく有給を消化されずに退職してもらいたいために、有給に触れてこないことがあるのです。
最後まで会社に利用されて終わる前に、こっちから会社を利用する気持ちで、辞めると決めたら有給について相談しましょう。
退職したら必ず離職票を受け取る
携帯ショップを辞めたい気持ちが芽生えたなら、必ず退職する前に離職票を会社側から受け取ることを抑えておきましょう。
というのも、離職票を受け取ってハローワークに提出しないと、失業手当や再就職手当がもらえないことがあります。
これは”知る人ぞ知る”社会のルールです。
失業手当は会社を辞めて数ヶ月後に6,7万円を毎月受け取ることができます。
また、再就職手当はあなたが新しい転職先が決まり、研修期間が終わったら約20~30万円の手当を受け取れます。
特に若い方はこういったルールを知らない方も多いので、少しでも得できるようにしっかりと理解しておいてくださいね。
私は実は携帯ショップで3年間働きましたが、人間関係が原因で退職しました。
なので、携帯ショップを辞めたい人達の悩みは、物凄く理解しているつもりです。