- ジャニーズが好きすぎる!
- ジャニオタに向いてる仕事ってあるの?
- オタクの特性を活かした仕事に就きたい
そんな風に考えたことはありませんか?
デビュー組からジュニアまで、多くのスターを輩出しているジャニーズは、一度ハマると抜け出せず、ジャニオタとして応援する人は日本のみならず世界中に存在します。
大好きなジャニーズのことになると、夢中になって動画やライブDVDを見たり、好きなメンバーについてとことん調べたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
実際、私自身もメンバーの誕生日にケーキを食べたり、嵐の曲縛りのカラオケをしたりするほどの嵐ファン(ジャニオタ)なので、その気持ちが良くわかります。
今回は、そんな私から同じく「ジャニオタのあなたに向けて、向いている仕事や特性」についてご紹介します!
ジャニオタとして好きなアイドルを応援していると、CDやDVDはもちろん、コンサートや舞台、ライブグッズや遠征費など、とにかくお金がいくらあっても足りない!
と感じている人は多いはず。
ぜひ、ジャニーズを応援する中で身につけたあなたの能力を、仕事に活かしつつ、さらに充実したジャニオタライフを送りましょう!
Contents
ジャニオタが他の人よりも優れているスキル・特性とは?

まずは、ジャニオタが他の人よりも優れている能力について考えて見ましょう。
というのも、その能力やスキルはあなた自身の強みとなり、就職活動や仕事をする中で、とても役に立つという場面が出てくるからです。
自分にとっては普通のこと、当たり前なことだと思っていても、改めて考えてみるとその能力は特別なことだった!
仕事に活かせるスキルだった!
ということは、自分が気づいていないだけで実は良くあることです。
自分の好きなこと、得意なことを仕事にできるよう、まずは自分の得意なことや強みがどんなことなのか?そしてジャニオタならではの長所についても考えて見ましょう。
好きなことには時間を忘れて没頭してしまう
大好きなジャニーズのことになると、時間を忘れて何時間もテレビや動画を見ていた!
同じくジャニオタの友達とアイドルの話をするとあっという間に数時間経っていた…
そんな経験をしたことはありませんか?
好きなことに対して、時間を忘れて夢中になれるということは、十分社会に活かせるスキルと言えます。
例えば、その夢中になる対象を仕事に置き換えて見てください。
仕事になんて没頭できないと思うかもしれませんが、
- 自分の好きなこと
- 得意なこと
- やってみたいこと
を仕事にすることができたら、きっと仕事が楽しくてあっという間に1日が終わっていたということも十分あり得ます。
行動力がある
アイドルを応援していると、自然と行動力が身につきます。
というのも、応援することによって無意識に、情報を得るために調べたり、コンサートやイベントに駆けつけたり。
また、中にはファンレターを書いたり、同じくアイドル好きなファン同士で交流したりと自発的に行動するという場面が多くなります。
これは、仕事をする上でかなりの強みになります。
仕事というのは、誰かに指示されることを待っているだけではダメという部分がほとんどだからです。
なので、自分で考え行動できる強みがあるということは、積極的にアピールしていきましょう。
交通網・ホテルに詳しい
これもジャニオタあるあるのひとつと言えます。
なぜなら、ジャニーズを応援しているとコンサートや舞台、イベントなどで本当にいろいろな場所に行く機会が増えるからです。
そのため、必然的に電車などの交通機関に乗ることが多くなったり、地方でホテルに泊まるということも増えてきます。
そういった経験から、無意識に知らない場所へ行ってもスムーズに移動ができたり、手際よくホテルを予約する能力が身についている人がほとんど。
一見普通のことだと思いがちですが、
- 実は知らない場所に行くことが苦手
- 慣れていないので乗り換えなどに自信がない
- 飛行機や新幹線の乗り方がわからない
という人は、意外と多いのです。
最新情報を常にキャッチするリサーチ力が圧倒的に高い
好きなアイドルを応援していると、
- いつテレビに出るのか
- いつブログを更新するのか
- いつコンサートが始まるのか
など、常に最新情報を知るためのリサーチは欠かせません。
そのため、常に流行に敏感であったり、リサーチ能力がめちゃくちゃ高い人が多いです。
そういった強みの部分を、面接などでアピールすることもおすすめです。
ジャニオタに向いている職業とは?

上記のような、ジャニオタとして身につけた能力を活かせる仕事とは、どのようなものがあるのでしょう。
- 「働きたくない…」
- 「ずっと好きなアイドルを見ていたい…」
などと考えている人は多いと思います。
しかし、そんな大好きなアイドルに会うためにはやはりお金が必要。
きちんと自分の強みを生かした仕事に就くことができると、楽しくオタ活資金を貯めることができます。、
なので、ぜひチェックして、自分にぴったりの仕事を見つけてみましょう。
好きを仕事に!アパレルの仕事
ジャニーズのコンサートや舞台に行くために、目一杯おしゃれをして、自分の好きな洋服をきて行く人は多いと思います。
そんなあなたにおすすめなのが、アパレルのお仕事。
アパレルは流行があるので、常に最新情報をチェックしたり、リサーチするのが得意なあなたにピッタリ。
さらに、コンサートに来ていきたい好きなブランドのアパレルショップに勤めると、日々最新のお洋服をチェックできたり、好きなブランドの服を着てお仕事をすることができます。
また、社員割引制度などを使ってお得に服をゲットできるかもしれません。
アパレルのお仕事はシフト制のところが多いため、会場と職場が比較的近ければ、早番にして仕事終わりにコンサートに行ったり、平日のイベントにも参加することができることがメリットです。
強みを仕事に!秘書のお仕事
秘書のお仕事は、誰かをサポートすることがメイン。
リサーチ力や最新情報を常に把握できる強みやスケジュールの管理能力は、忙しい社長の秘書として活躍することにも向いています。
また、ホテルや移動の手配を手早くできるという面でも、スキルを仕事に生かすことができます。
好きから仕事に!舞台・イベントスタッフのお仕事
普段からよくコンサートや舞台に行っていると、自分の好きなグループが出ているもの以外にも興味が出てきて、舞台鑑賞が趣味になる人も多いはず。
そういったところから興味を持ち、イベントスタッフや舞台の会場スタッフとして働くことに興味を持っている人も多いのではないかと思います。
仕事で大変なこと、辛いことがあると嫌になってしまうこともあるとは思います。
しかし、好きなことを仕事にしていると、大変なことがあっても頑張れるということもあるでしょう。
本当にやりたいという気持ちがあれば、ぜひチャレンジしてみることをおすすめします。
ジャニオタ活動と両立することをメインに仕事を決める場合

ジャニオタにとって、仕事が忙しくてコンサートにいけない…
ということは、死活問題ですよね!
オタ活資金を稼ぐという目的もあって働いているのに、仕事のせいでオタ活ができなくなってしまったら本末転倒です。
そのため、「できるだけオタ活に支障が出ない仕事につきたい!」と思っている人も多いはず。
そんなあなたが、どのような基準で仕事を選ぶべきかというところについてもご紹介します!
好きな時に休みを選べる仕事
コンサートや舞台、番組協力などのイベントは、平日休日関係なく開催されるもの。
仕事の休みによって行けるか行けないかが大きく左右されるところです。
そのため、できる限りスケジュールの調整がしやすい仕事に就くためには、シフト制の仕事が狙い目です。
シフト制の仕事は、サービス業であることが多く先ほどお伝えしたような、
- アパレル
- ホテル
- 百貨店
- 飲食店
- 受付スタッフ
などがおすすめです。
有給が取りやすい職場環境
土日休みなど休みが決まっていて、なかなか予定を合わせられないということであれば、とにかく有給が取りやすい職場がおすすめです。
とあるブラック企業では、
- 有給は取らないことが当たり前
- 有給を使って休んでいる人は見たことがない
という企業も実際に存在します。
そのようなところに就職してしまう前に、持ち前のリサーチ力を発揮し積極的に有給が取りやすい企業を調べ、オタ活のために有給が取りやすい職場環境を探しましょう。
身なりの規定がほとんどない職場
ジャニーズを応援している人の中には、メイクやファッションに気を使っている人も多いです。
せっかく大好きな人に会いに行くなら、おしゃれも楽しみたいですよね!
そう思っていたとしても、
- 仕事上黒髪でないとダメ
- ネイルはしては行けない
など、いろいろな制限があったらもどかしく感じると思います。
仕事も頑張りつつおしゃれも存分に楽しみたいのであれば、そういった身なりの規定についてもあらかじめ調べておきましょう。
ジャニオタのあなたが転職したいと思ったら、登録しておくべき転職サイトを紹介

さすがに転職時に「オタ活に専念できるような仕事に就きたい」とは、なかなか言えない女性も多いはず。
ですが、上記で挙げた職種に就けば、オタ活に支障が出ない程度に仕事ができます。
そこで転職する時に登録すべき転職サイトは、業界No.1のマイナビエージェントが一番オススメ。
実際、求人広告は釣り広告が多いため、求人内容と入社した後のギャップに苦しむ方が非常に多いです。
ただ、転職エージェントは、あなたが就職できるまで親身になって相談に乗ってくれる心強い味方になってくれます。
ちゃんとオタ活に専念できる職種の条件を伝えれば、趣味も仕事も両立できる仕事を探し出すことができるでしょう。