- 薬剤師として人を助けたり元気にしたい
- 人の健康に携わる仕事に就きたい
- 患者さんと直接関わる仕事に就きたい
そんな夢や憧れを抱き、薬剤師になった人は多いのではないかと思います。
しかし、実際に働いて見ると、体力的にも精神的にも大変なことが多かったり、自分が思い描いていた仕事と現実のギャップにストレスを感じている人も多く…。
- 実は転職したい気持ちがある…
- 薬剤師をやめたいと考えている…
という人も少なくはありません。

ぜひ参考にして、できるだけストレスがかからず、少しでも楽しく仕事に望める働き方を実現させましょう。
そもそも、どうしてあなたは薬剤師の仕事を辞めたいの?

まずはあなたがどうして薬剤師の仕事を辞めたいのか、自分自身でしっかりと自覚しておくことが大切です。
なぜなら、新しい仕事を探すときに、また同じような不満やストレスを抱える可能性のある職場に転職してしまったら、本末転倒ですからね。
下記では、実際に薬剤師として働く多くの人が抱える仕事の悩みについてお伝えしますので、共通する部分があるかチェックしてみましょう。
人間関係がうまくいっていないので辞めたい
仕事が大変で辞めたいというよりは、人間関係のしがらみから辞めたいと感じる人が多いのが実際のところ。
というも、薬剤師として働く場合、職場にそこまで多くのスタッフがいるというわけではなく、比較的少人数で運営していることが多いです。
そのため、一人でも気が合わない人や場の空気を乱す人がいると職場全体の雰囲気に影響してしまうということも・・・
そういった居心地の悪さから辞めたいと感じてしまっているのではないでしょうか。
患者さんとうまくコミュニケーションができない
少子高齢化ということもあり、関わる患者さんの多くはご年配の方である場合も多いです。
中には気難しい人や、薬が効かない、もっと量を増やして欲しいなど、難しい要求やクレームを言ってくる人もいます。
誠心誠意対応していても、そのようなことが何日も続くと精神的に参ってしまうという人も多いです。
やりがいが感じられなくなったので辞めたい
人の健康を守りたいという気持ちで薬剤師になったものの、機械的な調剤ばかりでやりがいが感じられなくなってきた…。
ということも辞めたいと思う理由の1つ。
自分で考えて調剤できる能力があっても、常に言われた通りのことしかやらせてもらえない環境にいると、向上心も薄れてきて、モチベーションが徐々に下がって言ってしまうという人もいます。
薬剤師をやめたらどんな仕事に就きたい人が多いの?

薬剤師を辞めたいと言っても、ほかにどんな仕事があるのかわからない…
雇ってくれるところも簡単には見つからないのでは?
そんな風に考えている人も多いと思います。
特に薬剤師は、患者さんひとりひとりと親密に関わる仕事。
辞めたいと思ってはいるものの、自分が担当している患者さんや、定期的に来店する患者さんと離れることに悩む人も多いことでしょう。
しかし、自分のことを後回しにすることで、辛い現状を我慢し続け、あなた自身が体調を崩してしまったら本末転倒です。
世の中には、あなたが思っている以上にたくさんの仕事があります。
だからこそ、自分には薬剤師の仕事しかない!
と、今の時点で思っていたとしても、新しいチャレンジをしてみたら意外と向いていた、楽しかったということも実はよくあることなのです。
ここでは、そんな風に少しでも薬剤師を辞めたい気持ちがある人が、転職先として希望する仕事についてご紹介します。
薬剤師として別の現場に転職する
薬剤師といっても、働く環境は様々。
調剤薬局や病院、ドラッグストア、製薬メーカーなど、今いる職場とは別の環境に転職してみることがおすすめです。
例えば、薬剤師としての仕事はやりがいもあって楽しいものの、病院勤務なのでどうしても夜勤が辛くて辞めたい・・・
という場合は、調剤薬局に転職してみるなど。
環境は違えど、大まかな仕事の流れは同じことも多いので、自分にぴったりの働きやすい環境は、きっとあるはずです。
経験を生かしつつ一般企業で働きたい
薬剤師としての経験を生かしつつ、一般企業への転職を考えている人におすすめなのが、化粧品メーカーです。
女性に人気の化粧品メーカーでは、化粧品の開発や製造、販売などに携わることが多いです。
化粧品も開発までに様々な研究や実験を行うため、薬剤師としての知識や経験が活かせる場面も多いです。
また、医療品の品質管理や成分分析などを主な仕事とする、医薬品製造工場内での品質管理薬剤師の仕事も、今までの仕事を生かしつつ、新しい環境で働くにはおすすめの職場です。
医者を目指したい
薬剤師として働く中で、やはり医師を目指したい!
と、考える人は多いです。
というのも、一度社会に出て薬剤師として働くと、リアルな医療の現場を知ることになります。
その中で見えてきた問題を本気でなんとかしたい、自分が変えていきたいと思い、医師を本気で目指す人が多いのです。
また、薬剤師として働く人の中には、本当は医者になりたかったという人も少なくはありません。
特に親が医者だからという理由や、薬剤師として働いてみて医師と薬剤師の社会的な地位や報酬の格差を知り、やっぱり医師を目指したい!
となる場合が多いです。
実際に薬剤師として働いてみた結果そのように思ったのであれば、ぜひ医師の道へチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
薬剤師を辞める前にしておくべきことは?

薬剤師を辞めたいと思ったら、いきなり辞めずにあらかじめ準備を進めておくことが大切です。
なぜなら、世の中には社会のルールというものがあり、企業によってどのくらい前に退職届を出さなくてはならないなど決まっているところも多いからです。
下記では、あなたが薬剤師を辞めたいと思ってから、実際に辞めるまでにすべきことについてご紹介します。
ぜひチェックして今からしっかりと準備を進めておきましょう。
会社の就業規則を確認しておく
仕事を辞めようと思ったら、あらかじめ就業規則について確認しておくことが大切です。
事前にきちんと調べ、トラブルになることを防ぎましょう。
就業規則を確認するとはどういうことかというと、退職金はいつからもらえるのか、有給はどのくらい残っているのか、また退職の意思はどのくらい前に伝えるべきなのかということです。
どの企業に勤めていてもそうですが、就業規則をきちんと知らなかった場合、
もらえるはずの退職金を受け取ることができなかった・・・
有給を全て消化できないまま退職させられた・・・
などということは実はよくあります。
このようなトラブルを防ぐためにも、必ず事前に確認しておき、円満に退社できるよう心がけることをおすすめします。
辞める時期を大体でいいので決めておく
退職や転職を考えているのであれば、まずは今働いている薬剤師の仕事をいつまでに辞めるのか、目安でもいいのでだいたいの時期を決めておきましょう。
というのも、辞めたいと思いつつ具体的な時期を決めていないせいで、行動に移せていない人はとても多いです。
辞める時期を決めておかないと、実際に辞めるための次のアクションを起こすことができず、ダラダラ続けてしまいがちです。
「半年後には絶対辞める!」
「今年の3月いっぱいで辞める!」
など、退職する時期のだいたいのめどを立てておきましょう。
そうしておくことで、実際に退職の意思を伝えておくべき時期についても明確になってくるので、次のアクションを起こしやすくなります。
働きながら転職活動をする
今の時点で仕事を辞めたい、絶対に辞める!
と、考えていても、実際に辞めると現実的な問題として、退職した翌々月からはお給料が振り込まれなくなります。
そのため、今の仕事を辞めてから転職先を探そうとすると、貯金を切り崩しながら転職活動をしなくてはなりません。
数日程度ならいいものの、なかなか新しい職場が見つからないと、退職手当はもらえるとしても、貯金が減っていく恐怖や焦りを感じ、妥協して就職先を決めてしまったり、焦ってブラック企業に入ってしまい兼ねません。
そのため、心と体が限界でどうしても今すぐ仕事を辞めないとダメという人以外は、お金や心の余裕のことを考え、働きながら転職活動をすることをおすすめします。
実際に私自身も、薬剤師として働いていた経験があるので、同じように薬剤師として働く人の悩みや苦労がよくわかります。
今回は、そんな私から薬剤師を辞めたいあなたに向けて、転職で失敗しないための心得をお伝えします!